- 暮らし・地域について▼
暮らし・地域について
Q1.借金財政ストップのためには何が必要か?
A 行政のスリム化を目指していかなければなりません
少子高齢社会の進む現在、役所自体が立ち行かなくなってしまいます。ですから行政のスリム化を目指していかなければなりません。いま税収が伸び悩む中、それ以上に扶助費や生活保護費、高齢化が進むにことにより、その関係予算が増大している状況があります。本市の財政状況は、健全化判断比率などで、依然として政令市最悪の水準であり、財政健全化は喫緊の課題になっています。国保の累積赤字や基金からの借入残高は多額であり、健全化が順調に進捗しているとは、言い難い状況にあります。それを解決するためには、抜本的な財政・行政改革が必要であると考えています。社会保障費は今後も、増大化していくものと思いますが、国の取組みを参考とし、次世代に負担を先送りすることのないよう、社会保障分野においても、持続可能な制度の再構築を図るなど、抜本的な財政構造改革を危機感・スピード感を持って実施するよう強く求めていきます。
A 行政のスリム化を目指していかなければなりません
少子高齢社会の進む現在、役所自体が立ち行かなくなってしまいます。ですから行政のスリム化を目指していかなければなりません。いま税収が伸び悩む中、それ以上に扶助費や生活保護費、高齢化が進むにことにより、その関係予算が増大している状況があります。本市の財政状況は、健全化判断比率などで、依然として政令市最悪の水準であり、財政健全化は喫緊の課題になっています。国保の累積赤字や基金からの借入残高は多額であり、健全化が順調に進捗しているとは、言い難い状況にあります。それを解決するためには、抜本的な財政・行政改革が必要であると考えています。社会保障費は今後も、増大化していくものと思いますが、国の取組みを参考とし、次世代に負担を先送りすることのないよう、社会保障分野においても、持続可能な制度の再構築を図るなど、抜本的な財政構造改革を危機感・スピード感を持って実施するよう強く求めていきます。
Q2.災害に強い・安心できる街づくりとは?
A 地域の皆さんが積極的に参加する事、私達がバックアップする事です。


Q3.地域の皆さんのお声は、どのようにキャッチされているのですか?(議員時代)
A 一緒にお食事したり、お話を伺う交流を心がけています。
地域の皆さんとは距離が近いので電話かかってきたりとか、メールが突然入ってきたり(笑)。地域の皆さんの声を聴くように心がけてお食事したり、お話しをしたり、よく交流もしています。平成28年4月から幹事長になり、役所につめることも多くなり、忙しくなりました。また、議会でも、年齢や出身も様々な方々の意見をまとめていくのは大変です。 公務の割合が一回生、二回生の時より多くなり、地元に顔を出せない事も多くなりましたが地道に皆さんの声をキャッチするように頑張っています。
地域の皆さんとは距離が近いので電話かかってきたりとか、メールが突然入ってきたり(笑)。地域の皆さんの声を聴くように心がけてお食事したり、お話しをしたり、よく交流もしています。平成28年4月から幹事長になり、役所につめることも多くなり、忙しくなりました。また、議会でも、年齢や出身も様々な方々の意見をまとめていくのは大変です。 公務の割合が一回生、二回生の時より多くなり、地元に顔を出せない事も多くなりましたが地道に皆さんの声をキャッチするように頑張っています。


- 子育て・教育について▼
子育て・教育について
Q1.子育て支援には何が必要ですか?
A 保育所、学校、保育ルームを整備する事が重要な要素です。


Q2.子供の医療費についてはどうお考えですか?
A 医療費の助成に関して対象年齢の拡大を要望してまいります。

今後は県内の多くの市町村が、県の基準に上乗せして対象年齢の拡大を図っております。

Q3.今後の子育て支援についてどうお考えですか?
A 今後も子育てコンシェルジュの充実に努めていきます。


Q4.保育園、幼稚園の今後についてどのようにお考えですか?
A 公平に補助が与えられるように議論する必要があります。


- 健康・福祉について▼
健康・福祉
Q1.市立病院の経営状況についてどのようにお考えですか?
A 地域で必要な診療科目は維持していく必要があると考えます。
地域病院の皆様が経営難に陥っています。青葉病院、海浜病院の両市立病院は、政策的医療に関わる医療を提供する地域の中核的な病院として欠くことのできない役割を担っていますが、非常に厳しい経営状況が続いております。現在の経営状況、診療科目の更なる充実について、また将来の市立病院のあるべき姿について考えるべきですね。自治体病院というのは、地域になくなった診療科目を少しでもやらなければならないのですが、そうするとそれが利益が出にくい科目なので、結局税金をそこにも投入しなければなりません。病院経営の改革というのは、大変難しくなっています。ただ地域にとって必要な診療科目がありますので、その点の改善が課題です。適材適所で税金を投入して医療体制を作っていくべきですね。
A 地域で必要な診療科目は維持していく必要があると考えます。
地域病院の皆様が経営難に陥っています。青葉病院、海浜病院の両市立病院は、政策的医療に関わる医療を提供する地域の中核的な病院として欠くことのできない役割を担っていますが、非常に厳しい経営状況が続いております。現在の経営状況、診療科目の更なる充実について、また将来の市立病院のあるべき姿について考えるべきですね。自治体病院というのは、地域になくなった診療科目を少しでもやらなければならないのですが、そうするとそれが利益が出にくい科目なので、結局税金をそこにも投入しなければなりません。病院経営の改革というのは、大変難しくなっています。ただ地域にとって必要な診療科目がありますので、その点の改善が課題です。適材適所で税金を投入して医療体制を作っていくべきですね。
Q2.新しい地域福祉の実現に必要な事は?
A 地域包括ケアシステムの構築や公助から自助、互助へのシフトです。



- しごと・産業▼
しごと・産業
Q1.景気回復・地域経済活性化のために必要なことは?
A 企業誘致を積極的に進めることです。


Q2.千葉市の市役所・区役所はどう変わるべき?
A 小さい役所・行政にしていくべきだと考えます。


市政についての(地元要望など)皆様のご意見・ご要望をお聞かせください
※県政や国政に関してもお聞かせください
千葉市議会議員 松坂吉則 政務活動事務所
〒266-0011
千葉県千葉市緑区鎌取町230
TEL 043-291-2626 FAX 043-292-2882
https://y-matsuzaka.com
後援会のお申し込みについて
千葉市議会議員 松坂吉則の政策・政治活動に共感し、活動費のご協力をいただけます場合には、
下記メールアドレス宛てに、お名前・ご住所・ご連絡先電話番号・メール アドレスを
ご記載の上、「後援会申込み希望」とお送りください
- TEL
- 043-291-2626
Copyright c 2016 Yoshinori Matsuzaka All Rights Reserved.